自分用LaTeX使い方メモ

自分用テンプレ

\documentclass[titlepage]{article}
\title{!Title 1 \\ Title 2}
\author{!Author}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{mathtools}

\begin{document}
\maketitle
Write sentence.
\[
\int_a^b  f(x)\ dx=\lim_{n\to\infty}
\sum_{i=0}^{n-1}f(x_i)\Delta x
\]

\section{!name of section}
$!formula in text$

\subsection{!name of subseciton}

\end{document}

それぞれの説明は以下のセクションにて説明。

ひとまず、LaTeXの基本的な扱い方について説明する。

基礎

タイプセット= “~.tex” ファイルをpdfに書き換えさせる
TeXShop:command + Tでタイプセット
vs code :command + Sでタイプセット(になるように設定済み。)

%:コメントアウト
\ ← vs codeでLaTeXを使う場合にはoption+¥ で書く必要あり。

最も基本的な状態

\documentclass{article}
\begin{document}

This is a sample.

\end{document}

\documentclass[オプション]{文書クラス}
ex1) \documentclass[12pt]{article}
ex2) \documentclass[titlepage]{article} :タイトルページが欲しい時に使う

文書クラス
article:通常の論文
report:長い論文や報告書
book:本に用いる文書クラス
詳しく→文書クラス(種類)とオプション – documentclass

数式の書き方

\documentclass{article}
\begin{document}
Hello

\[
\int_a^b  f(x)\ dx=\lim_{n\to\infty}
\sum_{i=0}^{n-1}f(x_i)\Delta x
\]

\section{title or something}
write text and insert formula with two \$ 's.
As  $e^{i\theta}=\cos\theta+i\sin\theta$ .

\end{document}

解説

数式を書く時は『\(\backslash \lbrack\)』で初めて『\(\backslash \rbrack\)』で終わる。 
テキストの中に数式を入れる場合は$$で囲む。
『$』や『\』などの特殊記号は『\$』や『\textbackslash』(数式モード内では 『\backslash』 )
詳しく→ 特殊文字や通貨記号と簡単な数式
詳しく→ LaTeXの特殊文字・特別記号

エンジンについて:LuaLaTeXを基本使うことにする。(2025/10/19現在)
参考【LaTeX】初心者向けエンジンと文書クラスについて

※ 一部の学会や出版社は 未だに LuaLaTeX/XeLaTeX を公式に認めておらず、pdflatex のみを許可している。

(数式用の)パッケージ

\usepackage{amssymb}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{mathtools}

\begin{document}

\begin{document}よりも上に書く。

\usepackage{amssymb}
   → \mathbb(太字表示)に必要。
\usepackage{amsmath}
   → 
\usepackage{mathtools}
   →内部で amsmath を読み込むため。これがあれば\usepackage{amsmath}はなくてもいいが、可読性のため記述。

表紙:タイトル、著者、作成日

\documentclass[titlepage]{article}
\title{!Title 1 \\ Title 2}
\author{!Authour}

\begin{document}
\maketitle

Write sentence.

\subsection{!name of subseciton}
\end{document}

↓説明

\documentclass[titlepage]{article}
   → タイトルページを作成する。

\title{Title 1 \\ Title 2} 
   → タイトルを複数行に分けたい場合は『\\』を使う。

\author{Author 1 \and Author 2}
   → 著者名。著者が複数いる場合は『\and』

\author{Author \thanks{Author's Notice}}
   → 著者に関する注意書き。

\begin{document}

\maketitle
   → タイトルを入れる場所の指定。必ず『\begin{document}』以降に置く。


\end{document}

セクション分け

\documentclass[titlepage]{article}
\title{Title 1 \\ Title 2}
\author{Authur}

\begin{document}
\maketitle

\section{!name of section}
$!formula in text$

\subsection{!name of subseciton}
\end{document}

↓説明

\section{name of section}
   → セクションの名前

\subsection{!name of subseciton}
   → サブセクションの名前

よく使うけどすぐ忘れるもの

目的 書き方(TeXコード) 効果
文中の改行(強制) \\ 行が折り返される
表示数式内の改行 \begin{aligned} ... \\ ... \end{aligned} 整列された複数行
改ページ(ページを分割) \newpage
段落として空行 (空行を1行入れる) 段落が分かれる
小さな空白 \, 3ptくらい
中くらいの空白 \: 4ptくらい
やや大きい空白 \; 5ptくらい
広い空白 \quad 10ptくらい
さらに広い空白 \qquad 20ptくらい
任意幅の空白 \hspace{1em} 指定した幅の空白

vs codeのsettings.json設定

TeXShopではなくvs code(visual studio code)を使う。
新しくダウンロードする場合の手順は書かないからググってネ-_-

vs codeの設定方法、扱い方については別に書こうかな。→(Visual Studio Code

以下の手順は、すでにvs codeを別の用途に使ったりしていない場合のもの。
もし既にPythonで使ってるとか、これから使う場合、別で設定がいるはず。

setting画面(リンゴマークの右の”Code”→Settings…→setting またはcommand + ,)から、その画面の右上あたりのマーク(紙に矢印ついてるやつ)押したら出てくるところにこれをコピペ。

{
  // ---------- Editor ----------
  "workbench.colorTheme": "Base16 Light Atelier Forest",

  "[tex]": {
    "editor.suggest.snippetsPreventQuickSuggestions": false,
    "editor.tabSize": 2
  },
  "\(\)": {
    "editor.suggest.snippetsPreventQuickSuggestions": false,
    "editor.tabSize": 2
  },
  "[bibtex]": {
    "editor.tabSize": 2
  },

  // ---------- LaTeX Workshop 基本 ----------
  "latex-workshop.intellisense.package.enabled": true,
  "latex-workshop.latex.autoBuild.run": "onSave",
  "latex-workshop.view.pdf.viewer": "tab",
  "latex-workshop.synctex.afterBuild.enabled": true,
  "latex-workshop.latex.outDir": "out",

  // ---------- LuaLaTeX 専用 Recipe ----------
  "latex-workshop.latex.recipes": [
    {
      "name": "latexmk (lualatex)",
      "tools": ["latexmk_lua"]
    }
  ],
  "latex-workshop.latex.tools": [
    {
      "name": "latexmk_lua",
      "command": "latexmk",
      "args": [
        "-lualatex",
        "-synctex=1",
        "-interaction=nonstopmode",
        "-file-line-error",
        "-outdir=out",
        "%DOC%"
      ]
    }
  ]
}

ここでやっていること、すなわちこれを貼ることによってできるようになることは以下。


1.VS Code 全体のカラーテーマ

"workbench.colorTheme": "Default Dark+",


2.LaTeX ファイルでインデント幅を 2 スペースに固定。整形の統一。

editor.tabSize: 2


3.スニペット入力中にも補完候補を出す(LaTeXのコマンド名や環境が途中で消えないようにする)。

editor.suggest.snippetsPreventQuickSuggestions: false


4.\usepackage{...} で読み込んだパッケージのコマンドや環境を補完に含める。

"latex-workshop.intellisense.package.enabled": true,


5.保存するたびに自動的にビルドを実行。
"never" や "onFileChange" も選べるが、最も自然なのが "onSave"

"latex-workshop.latex.autoBuild.run": "onSave",


6.ビルド後の PDF を VS Code 内のタブに表示する。(ただし、この後のコードでまとめてoutフォルダの中に入れる設定をしているのでそこから探す必要あり。)
外部ビューアを使いたい場合は "external" に変更できる。

"latex-workshop.view.pdf.viewer": "tab",


7.PDF と .tex の間で Ctrl+クリックでジャンプ(Synctex)を許可する。
編集やデバッグに必須。

"latex-workshop.synctex.afterBuild.enabled": true,


8.PDF 以外の中間ファイル(.aux.log.toc 等)を out/ フォルダにまとめる。
.tex ファイルと同じ場所にゴミを散らさない。

"latex-workshop.latex.outDir": "./out",


9-1.どのレシピ(名前付きコンパイル方法)を実行するか。
今回はLuaLaTeXのみなのでシンプル。

"latex-workshop.latex.recipes": [
    {
      "name": "latexmk (lualatex)",
      "tools": ["latexmk_lua"]
    }
],


Tools(レシピ内で使われる実際のコマンド)

-lualatex
→ LuaLaTeX エンジン指定(UTF-8に強くFreeTypeフォント使用可)。

-synctex=1
→ PDF ↔ ソースリンク用(相互ジャンプ)。

-interaction=nonstopmode
→ エラーでビルド停止しない(ログに出し続ける)。

-file-line-error
→ エラーを File:LineNumber 表記で表示(便利)。

-outdir=out
→ 補助ファイルを out/ フォルダへ。

%DOC%
→ 現在開いている .tex を対象。


9-2.複数エンジンを使う場合は以下に書き換え。これはLuaLaTeXとPDFLaTeXを使う場合の例。

  "latex-workshop.latex.recipes": [
    { "name": "latexmk (lualatex)", "tools": ["latexmk_lua"] },
    { "name": "latexmk (pdflatex)", "tools": ["latexmk_pdf"] }
  ],
  "latex-workshop.latex.tools": [
    {
      "name": "latexmk_lua",
      "command": "latexmk",
      "args": [
        "-lualatex",
        "-synctex=1",
        "-interaction=nonstopmode",
        "-file-line-error",
        "-outdir=out",
        "%DOC%"
      ]
    },
    {
      "name": "latexmk_pdf",
      "command": "latexmk",
      "args": [
        "-pdf",
        "-synctex=1",
        "-interaction=nonstopmode",
        "-file-line-error",
        "-outdir=out",
        "%DOC%"
      ]
    }
  ]
}

コメント